地方会参加のご案内

Conference

※見出しをクリックするとそれぞれの内容が表示されます。

日本小児科学会東海地方会の演題および学会参加等については下記の事項を遵守すること。

1. 演題について

1)研究発表について

「ヘルシンキ宣言」、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針(文部科学省・厚生労働省・経済産業省)」・「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(文部科学省・厚生労働省)」・「遺伝子治療等臨床研究に関する指針(厚生労働省)」・「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針(文部科学省・厚生労働省)」などの医学研究に関する指針を遵守すること。

2)症例報告について

  1. 患者の氏名等:患者個人の特定が可能な氏名、入院番号、イニシャルまたは「呼び名」は記載しない。
  2. 患者の居住地:患者の居住地は記載しない。但し、疾患の発生場所が病態等に関与する場合に限り区域(都道府県名,市名)までに限定して記載してよい。
  3. 日付:日付は、原則として年月日ではなく、第何病日と記載する。ただし、個人が特定できないと判断される場合は年月までを記載してよい。
  4. 患者の家系:患者の家族に関する情報を記載する場合には、家系および親の職業も含めて、患者を特定することのできないよう、十分に配慮する。
  5. 診療科名:他の情報と診療科名を照合することにより患者が特定され得る場合、診療科名は記載しない。
  6. 患者が診断・治療を受けた施設名等:既に他院などで診断・治療を受けている場合、その施設名ならびに所在地を記載しない。但し、救急医療などで搬送元の記載が不可欠の場合はこの限りではない。
  7. 顔写真:顔写真を提示する際には、保護者の同意を書面で得る。目を隠す等の顔写真の加工を行うかどうかは保護者との同意内容に従う。
  8. 臨床検査データ番号:脳波、生検、剖検、画像情報等の臨床検査データに含まれる番号などは症例の特定につながるため、記載してはならない。
  9. 上記①~⑧を原則として、それでも個人情報が保護できない場合や、判断しかねる場合には、当該施設の倫理審査を受けることとする。

2. 発表演題に関連する利益相反開示について

日本小児科学会東海地方会利益相反の開示すべき項目を下記に示す。①~④に該当しない場合には「日本小児科学会東海地方会の定める利益相反に関する開示事項はありません」と記載したスライド(下記参照)を発表の冒頭にいれる。該当する場合には「日本小児科学会東海地方会の定める利益相反に関する開示事項に則り開示します。(企業名)から(〇〇円)」と記載したスライド(下記参照)を発表の冒頭にいれる。個人収益の場合は、前年の1 月1 日から12 月31 日まで、ただし,寄付金や企業からの受託等、産学連携活動に係る研究の場合は、前年4 月1 日から本年3 月31 日までの期間でも可とする。

  1. 産学連携活動に係る受け入れ額が、1 企業あたり年間200 万円以上(所属機関からの間接経費が差し引かれる前の金額)の場合
  2. コンサルタント、指導、講演、給与としての個人収益が、1 企業あたり年間100 万円以上(税金や源泉徴収額を引く前の金額)の場合
  3. 産学連携活動に係る個人収益(公開・未公開を問わず、当該企業の株式等の出資・取得・保有及び売却・譲渡,ストックオプションの権利譲受、もしくは、役員報酬,特許権使用料等)が1 企業あたり年間100 万円以上あった場合(但し、投資信託、もしくは、当該個人によって管理・制御できない多角的なファンドにおいて資金運用される場合を除く)
  4. 上記①~③ のいずれかに該当する企業に一親等の親族が現在勤務している場合

3. 演題応募のメールについて

演題応募に際しては、下記の書式を基本に開催校担当者にメールまたは演題受付フォーム等にて抄録を送付する。演題応募メールの場合は、html形式や機種依存性文字使用および添付ファイルは不可とする。
件名は演題名、所属、筆頭演者名とする、本文は400字以内、演者氏名・所属を含め全体で600字以内とする。優秀演題賞に応募の場合は、件名の演題名の前に優秀演題賞応募演題と入れ、筆頭演者名の後に初期研修開始後年数を入れる。本文の後に、筆頭演者が日本小児科学会東海地方会の会員であるか非会員であるか、倫理審査および利益相反状態について記載する。なお、応募締切りをすぎて開催校担当者に届いた演題は、原則的に受理しない。

メールの文例(一般演題)

宛 先:
名古屋大学小児科 地方会担当先生
差出人:
東海太郎
件 名:
重症化したインフルエンザの検討 □□病院小児科 東海太郎
演題名:
重症化したインフルエンザの検討
演者名:
〇東海太郎 愛知次郎 岐阜三郎 三重花子
所 属:
□□病院 小児科
本 文:

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

筆頭演者の東海太郎は日本小児科学会東海地方会の会員ではありません。
本研究は、□□病院倫理委員会の承認を受けています(承認番号:001)。
本研究においては、日本小児科学会東海地方会の定める利益相反に関する開示事項はありません。

メールの文例(優秀演題賞応募演題)

宛 先:
名古屋大学小児科 地方会担当先生
差出人:
東海太郎
件 名:
優秀演題賞応募演題:重症化したインフルエンザの検討
□□病院小児科 東海太郎(初期研修開始〇年目)
演題名:
重症化したインフルエンザの検討
演者名:
〇東海太郎 愛知次郎 岐阜三郎 三重花子
所 属:
□□病院 小児科
本 文:

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

筆頭演者の東海太郎は日本小児科学会東海地方会の会員です。
本研究は、□□病院倫理委員会の承認を受けています(承認番号:001)。
本研究においては、日本小児科学会東海地方会の定める利益相反に関する開示事項はありません。

令和4(2022)年2月6日

目的
  • 日本小児科学会東海地方会(東海地方会)の演題について、症例報告のみではなく研究発表を促すため、また若手医師の育成を目的とし、優秀演題賞を設立する。
応募資格
  • 筆頭演者は発表時点で初期研修開始後15年以下の東海地方会会員(当日会員は不可)。
対象演題
  • 演題は小児医療に関連する基礎研究、臨床研究、症例報告など。
    (演題応募に際しては「日本小児科学会東海地方会の演題および学会参加等の留意点」を遵守する。)
  • 筆頭演者が所属する施設が主として企画、実行した研究あるいは経験した症例。
  • 既に国内外の雑誌に受理されている内容は対象外とする。
受賞者
  • 各地方会1名とする。ただし、候補全員が基準点以下の場合、受賞者なしとする。
選考方法
  • 抄録で一次選考を行い主催大学で優秀演題賞候補演題を概ね3演題に絞り込み、筆頭演者に通知する。
  • 優秀演題賞候補セッションにて発表10分、質疑応答5分を行い、「東海地方会あり方委員会メンバー」が別に定める評価基準に従い採点をする。
発表・表彰
  • 当日の地方会において選考結果を発表し、表彰する。
  • 表彰状および副賞として賞金44,548円(手取金額40,000円)を授与する。
受賞条件
  • 受賞は一人1回までとする。
  • 受賞演題は論文発表を行う。
  • 論文が雑誌に掲載された時は別刷りまたはPDFを事務局に提出する。
その他
  • 優秀演題賞の受賞演題および候補演題を他の学術集会で発表することは妨げない。

日本小児科学会東海地方会の会員でないものが、東海地方会に参加する際は、受付にて当日会員申込書とともに当日会員会費(現金2,000円)を納入する。但し、医学部学生および初期研修医については、「当日会員会費免除願い」を提出することで当日会員会費を免除する。

注)指導者(指導医、指導教員)の氏名は直筆の署名とする。